小学校の入学準備いつから始めたらいいのか気になりますよね?
ランドセル以外の学用品は、1~2月に開催されることが多い「入学説明会」「新1年生保護者説明会」で持ち物に関する資料をもらってから準備をするのが正解です!!
学校によって細かく指定があることが多いので、せっかく先に購入しても「キャラクターものだからNG」「サイズが違うので使えない」など入学後に使えない!なんてことがあるともったいないです。
事前にどこにどのようなものが売っているかチェックしたり、ママ友と情報交換しつつ、実際に購入するのは入学説明会後に揃えるのがおすすめです。
では入学準備のスケジュールを詳しくみていきましょう!
小学校入学準備のスケジュールは、秋から本格的にスタート
小学校入学準備は、秋から本格的にスタートします。
まず年長の10月~ 11月くらいに「就学前健診」や学童申込が始まります。
学用品の購入は、学校によって文房具はキャラクターものはNG、持ち物もシンプルなもの、など指定が細かくある場合が多いので、1~2月にある「入学説明会」で学校の持ち物の案内を見てから購入することをおすすめします。
先輩ママに聞いて先に購入することもできますが「来年度からは〇〇のルールに変更になります」なんてケースもゼロではありませんので、やはり入学説明会後に購入するのが失敗しないコツです。
ただ、ラン活に関しては春にはもうスタートしていますので、お子さんの気持ちが固まり次第購入してしまうのが良いと思います。
それでは具体的なスケジュールをご紹介します。
前年春〜 ラン活
年中の1~2月くらいには各社カタログが出揃います。
春にはホームページのチェックや資料取り寄せなど、ランドセル購入に向けて準備を始めると良いでしょう。
前年秋 就学前健診 学童申込確認
就学前健診は、子どもと一緒に学校へ行き、集団で健康診断を受けます。
平日午後に行われる学校が多いです。
健診後に、個別相談をしてくれる場合もあるので、必要な場合は、自治体や小学校からの案内に沿って申込をしておくと良いと思います。
また、学童の申込も始まるので、申請書類の受け取り方法、受付期間の確認、申込場所の確認(区役所や市役所なのか?学童に直接持って行くのか?)をしておくと安心です。
1~2月 入学説明会 新1年生保護者説明会
保護者が小学校に行き、入学までに身につけておくと良い生活習慣や、入学後の学校生活、持ち物などについての説明があります。
また、先生に直接質問できるチャンスなので、不明点があればその場で確認しておきましょう。
2~3月 持ち物準備・購入
入学説明会で配布された資料をもとに必要なものを購入し、すべてのものに記名しておきましょう。
お子さんと一緒に準備をして、ワクワクした気持ちで春休みを過ごせるといいですね!
持ち物リスト 学用品の失敗しない選び方は入学説明会後に購入すること!
早めに準備を進めたい気持ちもわかりますが、学校で使うものに関しては、学校から持ち物の案内がきてから購入することをお勧めします。
キャラクターものはNG、鉛筆の濃さは2Bなど、学校によって指定が細かい場合があります。
せっかく買っても学校で使えないともったいないので、ランドセル以外は入学説明会以降に購入する方が失敗しないので、良いと思います。
ランドセル 年長春〜秋
カタログなどは年中の冬から出始めるので、早めに親子でチェックしておくと安心です。
また展示会などは春からゴールデンウィークごろまで開催しているところが多いので試着して見るのもおすすめです。
ただ、たくさん見すぎると選べなくなってしまうので、2~3社に絞ってから試着に行くとスムーズだと思います。
文房具 入学説明会後
筆箱、鉛筆、消しゴム、赤青えんぴつ、名前ペン、定規、下敷きなどが必要です。
鉛筆は濃さが指定されていることが多いです。
2Bが主流だと思われますが、1年生は4B指定の学校もあるので、やはり説明会後に購入するのが安心です。
筆箱も形や収納の指定があることが多いです。
ママ友の学校では「鉛筆削りはNG」なので、ついていないものや外せるものを探して購入していました。
他にセロハンテープ、のり、色鉛筆などが必要な場合もあります。
お道具箱やノートなどは最初のみ全員共通で学校で配られる場合もあります。
水着や絵の具セット、習字道具、鍵盤ハーモニカなどに関しては、入学前に指定がない場合、授業で使用する前に案内が来ることが多いです。
筆箱はひと目で中身が確認できてスリムなウカサポがおすすめです!
鉛筆削りも外せるので、前述したママ友と同じような学校の指定でも使えます!
上履き・体育着 入学説明会後
指定のものがある場合が多いです。
指定のものがない学校でも、色や形の指定はあるので入学説明会後に購入するのが無難です。
また上履きなどは早めに買ってしまうと、入学してすぐにサイズアウトしてしまうともったいないので、入学説明会後に購入するのがおすすめです。
防災頭巾とカバー 入学説明会後
ほとんどの場合は既製品でも大丈夫だと思いますが、カバーもサイズが指定されている場合があるので、入学説明会後に購入すると良いでしょう。
特に指定がなければ、持ち手があるカバーだと学期末に持ち帰ってくる時に便利なのでおすすめです。
バッグ類(体操着入れ、図書バッグ、音楽(移動教室用)バッグ、水泳バッグなど) 入学説明会後
バッグ類もサイズやデザインが指定されている場合がありますので、確認後に購入するのがおすすめです。
また、教科担任制を一部導入していたり、専科の先生の授業が多い学校は移動教室用の手提げが複数必要な場合もあります。
わたしの子どもが通う学校(公立)では、移動教室用バッグは1~2年で3つ、3年生からは4つ使っています。
体育着、学校の上履き、給食当番の白衣、学童の上履きとMAXで4つ入れる場合がある子は、少し大きめを選ぶと週末・週明けの登下校が楽になります。
ランチセット(ランチョンマット・巾着) 入学説明会後
ランチマットもサイズ指定があるか確認してから用意したほうが無難です。
小学校の机の大きさに合わせたサイズの指定であることが多いです。
文房具以外は好きな柄やキャラクターがOKな場合が多いので、持ち物はお子さんの好きなもので揃えてあげられるとモチベーションが上がりそうですね!
サイズが合えば、ノーアイロンで使えるランチマットがおすすめです!
小学校入学準備のスケジュール 持ち物の準備はいつからが正解か?まとめ
小学校入学準備のスケジュールをご紹介しました。
年長になる前からラン活が始まるので、他のものも揃えたくなりますが、失敗しないためにも購入は入学説明会後にしましょう。
シンプルなものや、先輩ママから得た情報をもとに事前にリサーチしておくと、説明会後にすぐに購入できるので安心ですね!