アラフォーママのポーチの中身をご紹介します
お迎えやご近所のお出かけなど最低限のものでいい時、ミニマルなバッグでお出かけしたい時・・・
そんな最小限の持ち物でよい時のポーチの中身をご紹介します。
近距離・短時間のお出かけの時なのでコスメは、ほぼ持ち歩いていない時のポーチの中身です。
ポーチは軽くて中身が確認しやすい「スキップジャックメッシュポーチ」
身軽に、ミニマルにお出かけしたい時には、軽さと使いやすさを兼ねそなえたメッシュポーチがおすすめです。
こちらは数年前に購入したメッシュポーチなのですが、メッシュポーチとしては珍しくマチがあって、見た目以上の容量です。
特に子どもとお出かけしている時には、出したいものを探してゴソゴソしている時間はないですよね。
どこに何があるかひと目で分かり、マチが合って取り出しやすいメッシュポーチは1番のおすすめアイテムです。

白色ワセリンは子どもにも大人にも安心して使えるアイテム
何かと役に立つワセリンは、3gというとても小さいサイズを持ち歩いています。
白色ワセリンは用途が1つだけではないので、1つあると安心アイテムです。
ひとつは乾燥を防いでくれます。
ハンドクリームを忘れてしまった時の手を洗った後や、子どものお肌を乾燥から守ってくれます。
もうひとつは傷口の保護をしてくれます。
公園で転んで擦りむいてしまったときなど、水で傷口を洗い流した後に塗ると保湿・保護してくれて傷口の乾燥が防げます。
子どもお気に入りのバンドエイドを貼ってあげたら、また元気に遊びに戻って行きます。
ひとつあると安心で、いつも持ち歩きたいので、かさばらない小さめサイズをポーチに入れています。

VICTORINOX(ビクトリノックス) クラシックSDで「あったら便利」を満たす
こちらも「あったら安心」「あったら便利」なものなので登場頻度は少なめですが、多機能なのでお出かけ先で困ったとき助けてくれます。
この1本にスモールブレード(小刃)、はさみ、つめやすり、マイナスドライバー(小)、トゥースピック(つまようじ)、ピンセットが詰まっています。
お出かけ先で糸を切りたい、爪が欠けてしまって引っかかる、など他で代用できない時に助けてくれます。
正直、1度も使っていない機能もありますが笑
お出かけ中の「ちょっと困った」を解決してくれるので、ポーチのスタメンです。

CHANEL(シャネル) ミロワール ドゥーブルファセット コンパクトミラーは2面で便利
CHANEL(シャネル) ミロワール ドゥーブルファセット コンパクトミラーもスタメンメンバーです。
通常の鏡と拡大鏡がセットになっているので、使いやすいのがポイントです。
通常の鏡を使うことが多いのですが、目にゴミが入ってしまった・お肌の状態をチェックしたいときなど、やはりあると便利です。
色も可愛いので、見るたびに気分が上がるマストアイテムです。

ETOVOS(エトヴォス)のリップで血色よく リップクリームで整える
コスメ以外とタイトルをつけましたが、これだけは置いていけないので、いつもポーチに入れています。
マスクを外した時に血色を良く見せたいので、口紅はアラフォーママには必須ですよね!
わたしは唇が荒れやすいので、ETOVOS(エトヴォス)を使っています。
イエベなので馴染みやすいオレンジ系やブラウン系を選ぶことが多いです。
リップクリームも、ドラッグストアで手軽に買えるものにしたいのですが、挑戦するたびに唇が荒れてしまうので
浮気をせずにいつもオンラインショップでロゴナ( LOGONA)のリップクリームを購入しています。

家族のために爪楊枝と輪ゴム
髪の毛を結ぶための輪ゴムは娘のために持ち歩いています。
娘は朝髪を結んでいっても、園でお友だちと髪型を変えて遊んでいるうちによく無くしてしまいます。
お迎え後にお友だちと遊ぶ時に、ゴムがなくて髪が結べず困ってしまったことがあるのでそれから持ち歩くようになりました。
爪楊枝は夫がよく使うので、ポーチに入れています笑
ほとんどのお店に用意されていますが、たまーにない時があって、そんな時に限って使いたいシーンが訪れてしまうんですよね。
ケースは10年ほど前に、夫が海外出張のお土産で買ってきてくれました。
KOST KAMM(コストカム)MINI POCKET COMB コーム
よく売り切れになっているKOST KAMM(コストカム)MINI POCKET COMB
コームはケース付きがいいなーと思っていたので、再入荷お知らせメールをもらってすぐに購入しました。
くしの通りもよく、軽くて使いやすいので常にポーチに入っています。
コンパクトなサイズで小さいポーチにも入るので大活躍しています。
アラフォーママのポーチの中身 まとめ
最小限の持ち物でよい時のポーチの中身。コンパクトだけど、困った時にあったらいいなぁという物を持ち歩いているのでご紹介しました。
荷物を減らしたい、けど不便なのも困る!!!という子育てママのお役に立てたら嬉しいです。
ではまた!